トピックス一覧
学校給食新任所長等研修会を開催しました
[2017年6月16日更新]
去る4月25日(火)、当会において18名の新任所長の出席をいただき、標記研修会を開催しました。 当会の佐藤俊市郎会長、福島県教育庁健康教育課佐藤晃課長のあいさつの後、同課山田厚子主任主査及び佐藤三佳主任栄養技師から「福島県の学校給食実施状... 続きを読む
委託事業者及び取引事業者連絡会議 気持ちを新たに団結を深めました!!
[2017年5月12日更新]
去る4月7日(金)、当会において「平成29年度委託加工事業者連絡会議」を開催しました。この会議は、主食加工事業者の各方部・支部代表を対象に、平成29年度の当会事業の説明、衛生管理等について説明し、各組合員と情報を共有し、主食の委託加工をよ... 続きを読む
県都市及び県町村教育長協議会総会において当財団の案内を行いました!!
[2017年5月12日更新]
去る4月11日(火)、当会の佐藤俊市郎会長が福島市で開催された標記の各総会において、当会の平成29年度主要事業等を説明し、理解と協力要請を行いました。 内容は、三つあり、一つ目は、当会の学校給食における役割。二つ目は、当会の食品提供事業に... 続きを読む
食のことわざ
[2017年3月7日更新]
命は食にあり 人の命は、食べたり飲んだりすることによって保たれるということです。私たちが、生命を保ち元気でいるためには、食べものを食べなければなりません。食べ物を食べることにより、体の中に取りこまれ栄養素となり、命を保つことができるのです。... 続きを読む
4月から取扱う新商品が決まりました!!
[2017年3月7日更新]
当会では、2月9日(木)、平成28年度第2回学校給食用食品委員会を開催しました。 今回は、アレルギー対応食品など14品目を提案し、全品目が学校給食用食品として選定されました。 また、「県産さば味噌煮、県産鶏つくね」など、当会が開発した県産... 続きを読む
患者報告が年々増加しているE型肝炎
[2017年3月7日更新]
公益財団法人福島県学校給食会食品衛生管理アドバイザー 佐藤 哲哉 近年の最も気を付けたい食中毒はノロウィルスですが、E 型肝炎も注意が必要です。 平成23年の61人が翌年には倍の121人、27年は212人、28年末には400人に達するかの... 続きを読む
平成28年度「ふくしまっ子ごはんコンテスト」入賞おめでとう!!
[2017年3月7日更新]
去る1月6日(金)、福島市(杉妻会館)において、県教育委員会主催(当会共催)による標記コンテストの表彰式が開催されました。式には、入賞者(小学校下学年の部10名、小学校上学年の部9名、中学校の部9名、計28名)のほか保護者の方々も多数出席... 続きを読む
食のことわざ
[2017年1月4日更新]
ごまめの尾頭付き 関東では田作りのことをごまめといいます。田の肥料にたくさん獲れたところから、豊作への願いを込めたお祝いの肴です。 五穀豊穣を願い「五万米」の字を当てて、ごまめとよぶようになったようです。ごまめは小さくても尾頭付きで“小... 続きを読む
“冷凍県産かじきカツ”を活用した食育授業を開催しました!
[2016年12月28日更新]
当会が提供する“冷凍県産かじきカツ”を活用した食育授業(第4弾)を去る11月16日(水曜日)、会津美里町立本郷小学校にて行いました。 今回は、県教育委員会と連携し、当会としては、初の試みとなる「マグロの解体実演」も行い、いわき市中央卸市場... 続きを読む
栄養教諭等研修会・食品展示会を開催しました
[2016年12月28日更新]
平成28年度 栄養教諭・学校栄養職員研修会を実施しました 去る10月20日、21日の2日間にわたり、県内の栄養教諭・学校栄養職員及び市町村教育委員会の栄養士の方々67名の参加の下、標記研修会を開催いたしました。 講義Ⅰは女子栄養大学名誉教授... 続きを読む
身近に潜む「食中毒菌」
[2016年12月15日更新]
調理従事者、食品取扱者のもっとも身近に潜む食中毒菌、それは「黄色ブドウ球菌」です。学校給食における「黄色ブドウ球菌食中毒」の発生件数は決して多くはありませんが、平成8年に「マカロニサンド」、平成13年(原因食品不明)にそれぞれ1件ずつ起きて... 続きを読む
平成28年度 学校給食優良団体・功労者表彰式を開催しました
[2016年11月18日更新]
去る10月27日(木曜日)、学校給食の実施内容が優れ他の模範となる学校や給食の普及・改善に寄与されたほか、当会役員としてその功績が顕著な個人を学校給食優良団体・功労者として表彰いたしました。 学校給食優良団体・功労者表彰受賞者の皆様 このた... 続きを読む