放射性物質測定結果

学校給食会だより

教材貸出し案内

年間スケジュール

各種資料ダウンロード

関連リンク

関係者向けコンテンツ

学校給食管理システム

関係者専用ページ

食育推進支援員の活動報告『米粉の魅力を発見!!』

米粉を使った調理実習に講師として食育推進支援員を派遣しました。

 

9月27日(金)、福島県立葵高等学校の調理室にて、同校の家庭クラブ員が参加のもと、『“米粉の調理”~米粉の特性を生かした調理方法を実際の調理を通して学習する~』をテーマに、講師として当会の松谷 祐子食育推進支援員を派遣いたしました。講義の様子

 講義では、米粉の歴史や種類、特性についての解説が行われ、生徒たちは米粉の多彩な活用法に驚きの様子でした。 米粉が奈良時代から利用されてきた歴史や、用途に応じた種類があることなどを学んでいただきました。

 

≪調理実習では以下の4品を調理しました。≫               (講義の様子)

  1. 米粉の大根もち
  2. 米粉のバナナケーキ
  3. 米粉トマトボールの煮込み
  4. 鮭の米粉コーンマヨネーズ焼き

 

≪生徒からの感想≫

・実際に米粉を使った料理を作ってみて、難しくもなく味もおいしかったので家でも作ってみたいと思う。

・米粉のバナナケーキはサクサクでおいしかった。

・以前にも米粉ブームがあったことは知らなかった。

・今回の調理実習を活かしたアレンジをしつつ、米粉を消費することが日本の水田を守り、米粉料理を食べることで食料自給率が上がる。

他にもたくさんの感想をいただきました。

 

今回の調理実習を通じ、米粉の可能性を深く学び、農産物への関心を高めていただきました。今後もいろんな食材を活用した調理実習で、新しい発見と食に関する学びをしていただきたいと思います。

   松谷食育推進指導員と調理する様子                出来上がった料理

(松谷食育推進指導員と調理する様子)                (出来上がり)